オンライン配信落語を体験してみました。

コロナ禍の影響で昨年(2020年)は初席に行ったきり、寄席に行くことがなくなりました。

2020年4月には緊急事態宣言が発出されて、寄席もしばらく休演となりました。5月にはオンラインで落語を配信し始めました。

配信を始めた直後の2020年5月に「橘家文蔵さんと柳家喬太郎さんの二人会」と、つい先日2021年4月に「柳家喬太郎独演会」の配信を体験してみました。

目次

オンライン配信 落語のメリットは3つあるよ

オンライン配信による落語のメリットは3つあると感じました。

まず、パソコンやスマホ・タブレットがあれば、いつでも落語を楽しむことができます。

そして、ホール落語だと、チケット代が4,000円から5,000円ほどになりますが、オンライン配信だと半分程度の代金で見ることができます。

最後は、アーカイブ配信もあるので、都合の良い時間にいつでも見られるんです。

これって、いままでなら会場に行かなければ見られなっかた公演が、会場に行かなくても見ることができるようになりました。

噺家さんにとっても、新たなファンを獲得するチャンスになります。

オンライン配信 落語のデメリット

オンライン配信にはメリットもあればデメリットもあります。

オンライン配信で落語を見るにはインターネット接続が必須になります。また、チケットの申し込みや告知を知るには、パソコンやスマホを十分に利用できるのが前提です。

寄席やホール落語に何度も行きましたが、お客様の半分近くは60歳以上でスマホを持っていてもチケットを購入できるでしょうか。

多分50代、60代もスマホやパソコンを使い慣れていて、普段からネットで何かを購入しているような方であれば、チケットの購入も問題なく簡単にでききます。

チケットを購入できても、配信で落語を見るには、いろいろと手続きや設定も必要です。

いままで、寄席に行っていたお客様は、そもそもオンライン配信に興味はないかもしれません。

そして、一番のデメリットは、噺家さんが画面越しのお客様に語り掛けるので、その場の雰囲気が読み取れないことだと思います。

これは、いかんともしがたいことですが、この問題を解消できたなら、寄席やホール落語に近づけると思います。

オンライン配信落語の今後を考えてみた

オンライン配信落語にはメリットもデメリットもあります。そしてコロナ禍だからこそ、オンライン配信落語は成り立っているかもしれません。

もし、今後コロナが収束して、普段の生活が戻ってきてらオンライン配信落語はなくなってしまうのだろうか。

自分的には、オンライン配信が、すぐになくなるとは思えないんです。配信の仕組みさえ準備できれば、場所はどこでもいいわけです。

海外に住んでる日本人だけじゃなく、海外の人にも見てもらうことができるんだから、むしろ落語という芸が世界に進出するきっかけになるかもしれません。

まだ、寄席もホール落語も、制限があって満席にすることは無理ですが、オンライン配信の仕組みで、いままでなかなか寄席やホール落語に行けなかった人に落語を楽しんでもらえるチャンスではないかと感じています。

寄席・公演
スポンサーリンク
rakugoをフォローする
落語の魅力を伝えたいブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました