rakugo

落語のあれこれ

手拭い!落語家さんの必需品を調べてみました!

落語家さんが高座に上がるときの小道具に手拭いと扇子があります。 話の中で使われますが、手拭いは小道具だけじゃない役割もあるんです。 手拭いの大事な役割や小道具としての使われ方を紹介します。 手拭いが落語家さんの名刺? 名刺と...
落語のあれこれ

扇子!落語家さんの必需品を調べてみました!

落語家さんに必須のアイテムといえば、扇子に手ぬぐいです。 今回は扇子について調べてみました。 落語家さんは、扇子でいろいろなものを表現しますよね。 代表的なのは「キセル」っていう、たばこを吸うときに使います。小さい頃にみた...
落語のあれこれ

落語を観賞する前に知っておくといい3つのこと!大事ですよ

落語を観賞する前に知っておくべきことは3つあります。 1:楽しむこと 2:面白いと思ったときは笑うこと 3:年配のお客様もいらっしゃるので気遣ってあげること これでいいと思っています。 落語を知っている通のかた...
公演レポート

立川志の輔 赤坂ACTシアター 落語「中村仲蔵」2017年

赤坂ACTシアターで2017年のゴールデンウィークの5月6日に、恒例となった立川志の輔さんの落語「中村仲蔵」を観てきました。 ここでしか聞くことができないということでチケット入手も困難でしたが、知り合いがなんとかして入手できたので、喜...
好きな落語家さん

好きな落語家 柳家喬太郎さん

好きな落語家の一人が柳家喬太郎さんです。 もうとにかく話が面白いんです。とにかく聞いて欲しい見て欲しいと思う落語家さんです。 どこが面白いのかと言うと、まずまくらが面白い。 このまくらで一気に見ているものを引き付けてしまう...
落語演目

落語 文七元結 江戸っ子の人情噺 身売りで五十両

落語には滑稽噺・芝居噺・怪談噺などがありますが、今回紹介する「文七元結」は人情噺になります。 三遊亭圓朝さんが創作した長編になります。 長編の上に登場人物が7名以上となり、真打の落語家さんでも演じられる方が限られているほどの噺で...
落語のあれこれ

初めてでも安心!落語のあれこれ

落語に興味があるなら、是非一度観に行きましょう! なんとなく程度でもいいんです、ちょっと落語や噺家さんに興味があるなら、ぜひ観に行ってください。 「レンタルのDVDで観られるからいいかな。」なんて言わずに。 生で落語を観た...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました