rakugo

寄席・公演

月亭方正 独演会へ行ってきた

上方の落語家「月亭方正(山崎方正)」の独演会へ行ってきました。 2025年1月13日有楽町よみうりホール11時公演の会でした。 上方落語の独演会は桂文珍さん以来となり、かつてはタレントとして活躍していた方が落語家に転身...
落語豆知識

古典落語と新作落語の違い

落語には「古典落語」と言われる落語と、「新作落語」と言われる落語の二通りがあります。 その違いについてご案内したいと思います。 それぞれについて、3つのアプローチで比較してみました。 落語 時代背景と内容 古典落語は、江戸時代や明治時代...
落語演目

落語 二番煎じ 寒い冬に聞きたくなる噺

二番煎じ あらすじ。火事と喧嘩は江戸の華と言われていますが、江戸時代の火事は一度起きるとひとたまりもないほど。特に冬は火事は起きる可能性が大いにあります。
落語演目

落語 厩火事(うまやかじ)あらすじ

今回のあらすじは「厩火事(うまやかじ)」です。落語には、いくつかのカテゴリーに分かれます。 落語には滑稽噺・人情噺・怪談噺などの古典落語と現代の落語家さんが創作した新作落語があります。 こちらでは主に古典落語のあらすじを紹介し...
寄席・公演

オンライン配信落語を体験してみました。

コロナ禍の影響で昨年(2020年)は初席に行ったきり、寄席に行くことがなくなりました。 2020年4月には緊急事態宣言が発出されて、寄席もしばらく休演となりました。5月にはオンラインで落語を配信し始めました。 配信を始めた直後...
公演レポート

柳家喬太郎 落語生活30周年記念落語会に行ってきた

柳家喬太郎が落語生活30周年記念として、2019年11月1日から11月30日まで、下北沢「ザ・スズナリ」で日替わりゲストを迎えて連日公演されました。 全公演に行きたいのですが、それは無理なので26日の公演に行ってきました。 Youtube...
公演レポート

落語と二人の俳優

落語を生で聞くなら寄席や各地域のホールでの公演が一般的です。 寄席なら落語以外に色物と呼ばれる漫才や音曲や神楽も楽しめます。 またホールで行われる落語は独演会や二人会などで落語を聞くことが出来ます。 そんな中、とても有名な俳優...
落語演目

落語 粗忽の釘(そこつのくぎ)あらすじ

粗忽の釘は、滑稽噺の一つです。間抜けな亭主が引っ越し先で巻き起こす噺です。 現代ではワンルームのアパートの壁が薄くても、どんな人物が住んでいるかわかりませんが、落語では隣近所の事は筒抜けの世界です。 あらすじ 引...
寄席・公演

寄席だから体感できる話芸

ゴールデンウィーク前の4/25日、平成時代最後の寄席に行ってみました。 場所は日本一の歓楽街から少し離れた新宿三丁目界隈にある「新宿末廣亭」です。 夕方5時を20分ほど過ぎた頃に入場しました。 いす席は7割くらいの入りで...
未分類

寄席でボヘミアンラプソディ?

新宿紀伊国屋ホールで、柳家喬太郎プロデュースの「とみん特選寄席」に行ってきた。 せっかくチケットを手にしたのにも関わらず、当日は仕事の都合で二席しか鑑賞できなかった。 だか、こんなにも会場が一体となった寄席は初めてだった。 ...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました