落語

落語豆知識

古典落語と新作落語の違い

落語には「古典落語」と言われる落語と、「新作落語」と言われる落語の二通りがあります。 その違いについてご案内したいと思います。 それぞれについて、3つのアプローチで比較してみました。 落語 時代背景と内容 古典落語は、江戸時代や明治時代...
寄席・公演

オンライン配信落語を体験してみました。

コロナ禍の影響で昨年(2020年)は初席に行ったきり、寄席に行くことがなくなりました。 2020年4月には緊急事態宣言が発出されて、寄席もしばらく休演となりました。5月にはオンラインで落語を配信し始めました。 配信を始めた直後...
公演レポート

柳家喬太郎 落語生活30周年記念落語会に行ってきた

柳家喬太郎が落語生活30周年記念として、2019年11月1日から11月30日まで、下北沢「ザ・スズナリ」で日替わりゲストを迎えて連日公演されました。 全公演に行きたいのですが、それは無理なので26日の公演に行ってきました。 Youtube...
公演レポート

特選落語会 古今亭菊之丞 文七元結

2018年12月15日、一ツ橋ホールにて落語特選会に出かけてきました。 出演は、三遊亭兼好さん、桃月庵白酒さん、そして古今亭菊之丞さん。 今回もっとも印象深かった落語家さんは、古今亭菊之丞でした。 今回の演目は落語と言う...
寄席・公演

鈴本演芸場!落語はナマで鑑賞すると面白さが100倍

東京都内には、落語を鑑賞できる常設の寄席が4つあります。 今回は、そのうちの一つ上野御徒町にある「鈴本演芸場」を紹介します。 中央通りに面した場所にありながら、見過ごしてしまいそうな場所にあります。 鈴本演芸場...
公演レポート

新宿末廣亭 落語を見るなら寄席が一番

新宿末広亭 7月中席夜の部に行ってきました。 都心のど真ん中、新宿三丁目に昭和初期の佇まいを醸し出す建物が新宿末廣亭。 周りは飲食店が立ち並び、夜はサラリーマンやOLさんで溢れかえる街。 そんな立地に新宿末廣亭はあ...
公演レポート

春風亭小朝・清水ミチコの大演芸会 横須賀芸術劇場 2018年6月

春風亭小朝・清水ミチコの大演芸会 横須賀芸術劇場 2018年6月 都内では気温が30℃に達し、真夏のような土曜日に京急線汐入駅前にある横須賀芸術劇場に行ってきました。 今回の公演は春風亭小朝さんと清水ミチコさんという、ちょっと異...
公演レポート

桂文珍 大東京独演会2018 国立演芸場

2018年4月30日、国立演芸場にて、桂文珍さんの独演会「大東京独演会」へ行ってきました。 いままでも独演会などホール落語には、何度も足を運びましたが、今回の公演はいつもより年齢層が高めのように感じました。 桂文珍師匠は、以前テ...
落語演目

落語 怪談牡丹灯籠 立川志の輔さん

怪談 牡丹灯籠 三遊亭圓朝さん作の落語。 三遊亭圓朝さんは、江戸時代末期に生まれ、明治33年に亡くなるまで活躍された落語家です。 この作品はあまりにも壮大なドラマであり、登場人物も多く、怪談というよりも人間が持っている強欲さと武士の忠義を描...
寄席・公演

寄席に行ってみました!浅草演芸ホール

浅草寺のそばにある浅草演芸場へ行ってきました。 やはり生で観る落語はいいですね! 夏休みということと、浅草という観光地が集客にはうってつけの場所です。 開演の20分前に到着しましたが、すでにチケット売り場には10数人以上が並んでしました。 ...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました