ナイツ独演会2018「ワッショイ」でない事だけは確かに行ってきた

ついに念願かなって、ナイツ独演会「ワッショイ」ではない事だけは確かに行ってきました。

漫才あり、歌謡ショーあり、ゲストあり、中津川弦ありの楽しい舞台でした。

目次

ナイツ独演会 10月15日国立演芸場にて

国立演芸場にて19時から始まりました。

18時30分開場と同時に入場しました。最後列には関根勤さん松本明子さん松村邦洋さん、そして放送作家の高田文夫さんなどもいらっしゃってました。

内容は、漫才は7本、企画コーナー1本、ゲスト3組、お楽しみありの2時間。

ほぼ笑いっぱなしの2時間です。

時事ネタ漫才 歌謡ショー

オープニングは、中津川弦さんによるご挨拶から始まりました。

なんとなく、素人っぽい感じを受けます。

キャッチコピーが「シャープでホットなハイ・ヤング。」

ハイヤングってなんだろう?キャラクターとして憎めない方です。

ご興味があれば、ぜひ浅草東洋館に足を運んでみて下さい。

ご挨拶のあとは、ナイツの漫才と続きます。

「2018年をヤホーで調べました」と今年話題になった時事ネタを1月から順に塙さんがボケながら説明し、安定感抜群の突っ込みを土屋さんが入れてました。

座席最後列に、関根勤さんがいましたが、かなり受けていたのか、会場で大きな笑い声が聞こえました。

今回は、企画として土屋さんが演歌歌手に扮装して、作詞:塙宜之の曲を歌い、観客席まで降りてきてお客さんと握手を交わしてました。

本当に駆け出しの演歌歌手のような感じがしましたが、芸能人っぽさを感じさせない、土屋さんらしさも感じました。

そして、最後にはあの刑事ドラマををパロディ化したコントもあり、笑いっぱなしでした。

独演会 ゲスト

公演ごとにゲストが変わります。

今回は、「きしたかの」・「ラバーガール」・「桂三度」の3組でした。

コントに落語と、漫才とカテゴリが違い、ちょうどよいアクセントになりました。

ラバーガールのコントは、背の高い大水さんのボケが最高でした。

上方落語の桂三度さんは、持ち時間が他の二組より多かったので、短くてもいいから古典落語を聞きたかった。

月亭方正もそうですが、ある程度のキャリアを積み上げてから、あえて落語家の道に進まれたのだから、今までの修行の成果を見たかった。

ナイツの漫才も楽しみですが、ゲストも多彩ですので、2時間丸ごと楽しめる構成になっています。

ナイツ独演会 まとめ

 

落語もいいけど、漫才も面白い。

ただし、テレビでわちゃわちゃと騒がしい漫才は好きではない。

ナイツの漫才は、話すスピードが日常の会話に近いこと、内容が時事ネタなので身近に感じる。

落語には古典落語があり、江戸時代の貧乏長屋のドタバタ、大店の息子の道楽、富くじで一攫千金など、現代と通じる部分があり身近に感じる。

ナイツの凄さは、身近に起きている、誰でも知っている事柄を、時事ネタを通して笑いに代える所だと思う。

今度は、浅草東洋館へ行ってみたくなった。

もちろん、中津川弦さんの漫談も聞いてみたい。

残りの公演もほぼチケットは完売のようです。

ぜひ、来年はナイツの独演会に行ってみてはいかがでしょうか?

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました