rakugo

寄席・公演

TBS落語研究会 落語を初めて観る方へ

落語 TBSテレビの落語研究会 寄席に行ってみようか、ホール落語に行っていようかと迷っている方は、TBSで放送されている落語研究会をご覧になることをおすすめします。 TBSの落語研究会では、あらかじめプログラムが決まっているので...
落語演目

古典落語 「尻餅」 大みそかの長屋での出来事

古典落語に「尻餅」という噺があります。 年末の貧乏な一家のお噺です。落語の世界だから許される愉快な内容です。 「尻餅」あらすじ 年の瀬に長屋に住んでいる一家は、正月を迎えるために、餅を搗くことができないほどの貧乏。 隣近所か...
寄席・公演

末広亭 2017年10月下席 千秋楽 文蔵師匠の芝浜

末広亭 10月下席 千秋楽 文蔵師匠の芝浜 新宿三丁目にある寄席「末広亭」に行ってきました。 会社が終わって、残務処理を片付けて急いで新宿三丁目に向かいました。 10月下席千秋楽、主任は橘家文蔵師匠。到着したのは19時を5分ほ...
寄席・公演

COREDO落語会 山本益博さんプロデュース

2017年9月30日(土)日本橋三井ホール コレドにて山本益博さんプロデュースの落語会に行ってきました。 今回は柳家権太楼師匠、柳家花緑師匠、柳家喬太郎師匠、いま人気のお三方の落語会です。 場所柄、着物を着たお客様も多く、いつも...
落語演目

落語 怪談牡丹灯籠 立川志の輔さん

怪談 牡丹灯籠 三遊亭圓朝さん作の落語。 三遊亭圓朝さんは、江戸時代末期に生まれ、明治33年に亡くなるまで活躍された落語家です。 この作品はあまりにも壮大なドラマであり、登場人物も多く、怪談というよりも人間が持っている強欲さと武士の忠義を描...
寄席・公演

寄席に行ってみました!浅草演芸ホール

浅草寺のそばにある浅草演芸場へ行ってきました。 やはり生で観る落語はいいですね! 夏休みということと、浅草という観光地が集客にはうってつけの場所です。 開演の20分前に到着しましたが、すでにチケット売り場には10数人以上が並んでしました。 ...
アニメ

昭和元禄落語心中 アニメで観る落語物語

アニメ「昭和元禄落語心中」全10巻を紹介します。 江戸時代から続く伝統芸の落語に人生を翻弄された物語です。 「昭和元禄落語心中」 主人公の与太郎は、刑務所に収監されていた時に、有楽亭八雲師匠の慰問落語に魅了され、出所後に弟...
寄席・公演

初めてでも安心!寄席にいくなら新宿末廣亭 新宿三丁目駅からすぐ

落語を1年365日、毎日見られるのが寄席です。今回は新宿3丁目にある末廣亭に行ってきました。 末廣亭を選んだ理由は、平日会社の帰りに寄れる立地と地下鉄から降りて、徒歩3分程度と近いから。 新宿末廣亭を選んだ一番の理由が、初めての方でも気軽に...
落語豆知識

落語 出囃子

出囃子ってご存知ですか? 落語家さんが舞台の袖から登場するときにかかる曲を出囃子といいます。 落語家さんごとにテーマ曲があるんです。 三味線と太鼓と笛という構成で演奏されます。 寄席などでは、出囃子を聞いただけで、ど...
落語のあれこれ

落語家の階級 二つ目 

前座を何年か務めて、師匠から認められ協会の承諾を得ると「二つ目」に昇進。 名前の由来は、「前座の次に高座に上がる」、いわゆる二番目に高座に上がることをさして二つ目と呼んでいます。 前座時代は、寄席の裏方としてあくせく働きながら、師匠に稽...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました