TBS落語研究会 落語を初めて観る方へ

目次

落語 TBSテレビの落語研究会

寄席に行ってみようか、ホール落語に行っていようかと迷っている方は、TBSで放送されている落語研究会をご覧になることをおすすめします。

TBSの落語研究会では、あらかじめプログラムが決まっているので、出演される落語家さんも演目も予めわかっています。

鑑賞する前に演目の内容が確認できます。

長屋の騒動の話(長屋噺)なのか、旦那や奉公人を舞台にしたお店の噺なのか、あらすじを調べておけば初めて聞いた話でも理解できます。

古典落語は江戸や明治時代の頃の噺が多いので、今では使わない言葉やモノが出てきます。

後で調べてたりすることで、噺の内容が理解できます。

これが、寄席だと当日出番前まで落語家さん本人にもわからないんです。

寄席は様々な方が出演しますが、話す内容は決まっていないんです。

だから、当日高座に上がって、客席の反応をみたり、出番を終えた落語家さんがどんな噺をしたかによって決めるんです。

これは、同じ噺をしないようにするための昔からあるシステムです。

出演する落語家さんには、ホール落語のチケット入手が困難な方もいます。

人気と実力のある落語家さんが多数出演しています。

何度かテレビでみてからホール落語や寄席に行かれるといいと思います。

1980年代はテレビの演芸番組が週に数本あったので、子供のころはよく見ていました。

最近は、落語を観賞できる番組もほとんどありません。

先ほど紹介したTBSの落語研究会で落語の面白さを体感してみて下さい。

落語研究会の放送日時

落語研究会は、TBSにて毎月第三日曜日の深夜(朝方)に放送されています。

朝早くから起きて落語を観るのは大変ですから録画をおすすめします。

またCS放送のTBSチャンネルでは、毎週日曜日の朝7時から過去分を放送しています。

何度か見ていると、気になる落語家さんが出てくると思います。

気になった落語家さんが出演する落語会があれば、その時に出かけてみて下さい。

ホール落語の鑑賞は年齢層が高めです。

会場は落ち着いた雰囲気です。和服姿の女性を見かけることもあります。

まとめ

落語を見てみたいけど、と迷っているならまずはテレビで放映されている落語を見て下さい。

古典落語がどんなものなのかを知ることができます。

テレビで放送される落語は、古典落語の中でも有名なものが多く、また実力のある落語家さんが出演します。

ホールで観るなら数千円はしますが、民放ならタダで気軽に観ることができます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました